温室効果ガスとは? 二酸化炭素以外にも地球温暖化の原因になる気体が 更新日:9月 26, 2019 公開日:8月 28, 2019 物理の欠片 二酸化炭素(CO2)は温室効果ガスと呼ばれ、地球温暖化の原因だと言われています。 この「温室効果ガス」とは一体どのようなもので、どんな種類があるのでしょうか? 温室効果の仕組みと温室効果ガスの種類について、簡単に見ていきましょう。 続きを読む
コリオリの力とは何か? 北半球で台風が反時計回りになる訳 更新日:9月 20, 2019 公開日:8月 27, 2019 物理の欠片 コリオリの力というのは、地球の自転によって現れる見かけの力のひとつです。 台風が反時計回りに回転する原因としても有名な力です。 実は、台風の回転運動だけでなく、偏西風やジェット気流などの風向きなどもコリオリの力によって説明されます。 今回はコリオリの力について簡単に説明したいと思います。 続きを読む
フーコーの振り子の実験とは? 地球の自転を証明した非公認科学者 更新日:9月 27, 2019 公開日:8月 23, 2019 物理の欠片 フーコーの振り子の実験を知っていますか? 振り子を使って地球が自転していることを証明した有名な実験です。 この実験を行ったフーコーは、科学に関しては素人として扱われていましたが、それまで誰も思いつかなかった着想で地球の自転をはっきりと示したのです。 当時の背景などを踏まえて、なぜフーコーが大偉業を達成できたのか見ていきたいと思います 続きを読む
物理は一番簡単な学問分野だという説? 更新日:8月 21, 2019 公開日:8月 17, 2019 物理の欠片 「学問分野で一番簡単なのは物理だ」という説があります。 物理嫌いの人だけでなく、物理を専門にしている人からも反論が来そうな気がしますが、ちゃんと説得力のある説です。 なぜ物理が一番簡単な学問だと言われることがあるのか、簡単に説明してみましょう。 続きを読む
エネルギー保存則とは何か?視点を変えるとわかりやすいかも 更新日:9月 6, 2019 公開日:8月 5, 2019 物理の欠片 エネルギー保存則とはどんなものでしょう? 「運動エネルギーと位置エネルギーを足しあわせたものが保存するという法則」 もちろん、正しい答えです。 でも物事の見方はひとつに決まるものではありません。 エネルギー保存則を少し違った視点で眺めてみると、新しい発見があるかもしれません。 続きを読む
光行差とは何か? ブラッドリーが発見した不思議な現象 公開日:8月 1, 2019 物理の欠片 光行差(こうこうさ)という現象を知っていますか? 1728年に、イギリスの天文学者ジェームズ・ブラッドリーが発見した現象で、季節によって星の位置がずれて見えるというものです。 この原理自体は難しくないのですが、ちょっと納得しずらい結果で、天文学者を悩ませたという過去があります。 続きを読む
浸透圧とは何か? わかりやすく簡単な説明と少し踏み込んだ話 更新日:9月 8, 2019 公開日:7月 27, 2019 物理の欠片 「浸透圧」 理科で習ったし、よく聞く言葉だけど、いまいちピンとこないという人も多いのではないでしょうか? そんな浸透圧について、まずは簡単で分かりやすい説明をして、その後に少し踏み込んだ解説をしてみようと思います。 続きを読む
マイケル・ファラデー 数学ができない?天才物理学者 更新日:7月 29, 2019 公開日:7月 24, 2019 物理の欠片 物理学者と言えば、幼い頃から神童と呼ばれ、バリバリに数学ができる人というイメージがあると思います。 しかし、そのイメージを覆す物理学者がいます。 "マイケル・ファラデー" ファラデーの法則、ファラデー定数などに名を残した偉大な化学者、物理学者です。 続きを読む
時計を変えた振り子時計 周期運動で時を刻んだ結果 更新日:8月 6, 2019 公開日:7月 23, 2019 物理の欠片 以前の記事で、時刻と時間は違うものであること、そして時間を測る時計で時刻を測るようになったことを説明しました。 その後、さらに時計が進化して現在に至るのですが、そのターニングポイントになったのが「振り子時計」です。 振り子時計から始まった時計革命を歴史を追って説明してみようと思います。 続きを読む
第二種永久機関とは何か? エネルギー保存則を破らない永久機関がある 更新日:7月 29, 2019 公開日:7月 21, 2019 物理の欠片 永久機関には、第一種永久機関と第二種永久機関の2種類があることを知っていますか? 「永久機関はエネルギー保存則に反するので存在しない」 そう思っている人が多いと思いますが、第二種永久機関はエネルギー保存則には反していない永久機関です。 続きを読む