想いの欠片– category –
-
物理屋に物申す? 化学屋からみた物理 とりあえず統計力学を例に
このサイト”ちびっつ”では、理系の雑学のようなものを紹介しています。 同じように理系の分野をわかりやすく説明している素晴らしいサイト、ブログは沢山あります(ここよりは専門的な内容が多いかな?)。 私もよく拝見していますが、大抵は物理屋さん(... -
リチウムイオン電池 吉野彰氏ノーベル化学賞受賞に想うこと
2019年のノーベル化学賞は、旭化成名誉フェローの吉野彰さんたち3人に対して贈られました。 受賞対象は「リチウムイオン電池の開発」 個人的に、めちゃくちゃ感慨深いことで、受賞を知ってすぐに「記事にしよう」と思いました。 -
アインシュタインと原子爆弾の関係とは 原爆は相対性理論によるものなのか?
1945年8月6日に広島、8月9日長崎に原子爆弾が投下されました。 日本人にとっては忘れられない、そして忘れてはいけない出来ごとです。 その原子爆弾をアインシュタインが開発したと思っている人が大勢います。 開発者とまでいわなくても、アインシュタイン... -
知識の欠片をつないでネットワークにすると面白い
このブログ ”Tidbits 知識の欠片” の記念すべき50記事目です。 区切りがいいので、趣向を変えて「知識の欠片」を線で結ぼうという話をします。 単に欠片を集めるだけでなく、欠片同士をつなげていくと、もっと面白いことになると思っているからです。 【知... -
科学を面白いと言ってもらいたい!サイエンスコミュニケーター
「科学の面白さを知ってもらいたい」と精力的に活動されている『サイエンスコミュニケーター くもMさん』のことを広く知ってもらいたいと思って記事にしました。 -
自然科学にもわからないことはある。わからないとはっきり言えばいいという考え方
「自然科学の進歩はすさまじく、わからないことなんてほとんどない」と思っている人が多い気がするのですが、そんなことはありません。 -
ブログ「ちびっつ」の内容や目的を言語化してみた ブログのたな卸しのすすめ
このブログを始めて、約2週間が経ちました。ちょうどいい時期なので、このブログは、どんなブログなのか、何を目指しているのか、どんな目的で運営していこうとしているのか、一度たな卸ししてみようと思います。 -
ブログで相対性理論を記事にするのは、なぜタブーなのか?
アインシュタインの”相対性理論"と言えば、名前を聞いたことがない人はいないと言ってもいい有名な物理理論です。 この相対性理論自体は、面白く興味を惹く内容なので、科学ブログネタに合っているのですが、記事を書くのをためらってしまう理由があります。
1