ABC予想とは何か! 望月教授のIUT理論が解決した?数学の難問 更新日:5月 29, 2020 公開日:5月 20, 2020 数学の欠片 ABC予想という数学の問題を知っていますか? 現代数学最大の難問とも呼ばれていた数学の難題です。 そのABC予想を京都大学の望月教授が、IUT理論という新しい数学を使って証明したことが濃厚になってきました。 実は、望月教 […] 続きを読む
エアコンの暖房は省エネ過ぎる? その仕組みと理由 公開日:5月 4, 2020 物理の欠片 「エアコンの暖房は他の電気暖房に比べて圧倒的に省エネだ」というと驚く方がいるかもしれません。 エアコンは電力消費量が多くて電気代がかかるというイメージがあるからです。 でも本当のことです。 使い方にもよりますが、エアコン […] 続きを読む
引火点、着火点とは? ものが燃える仕組みを簡単に 公開日:9月 4, 2019 化学の欠片 引火点、着火点という言葉を聞いたことがありますか? 聞いたことがあっても、詳しい意味までは知らない人もいるかと思います。 引火点、着火点を理解するためには「ものが燃える仕組み」を知る必要があります。 そこで、燃える仕組み […] 続きを読む
温室効果ガスとは? 二酸化炭素以外にも地球温暖化の原因になる気体が 更新日:9月 26, 2019 公開日:8月 28, 2019 物理の欠片 二酸化炭素(CO2)は温室効果ガスと呼ばれ、地球温暖化の原因だと言われています。 この「温室効果ガス」とは一体どのようなもので、どんな種類があるのでしょうか? 温室効果の仕組みと温室効果ガスの種類について、簡単に見ていきましょう。 続きを読む
フーコーの振り子の実験とは? 地球の自転を証明した非公認科学者 更新日:9月 27, 2019 公開日:8月 23, 2019 物理の欠片 フーコーの振り子の実験を知っていますか? 振り子を使って地球が自転していることを証明した有名な実験です。 この実験を行ったフーコーは、科学に関しては素人として扱われていましたが、それまで誰も思いつかなかった着想で地球の自転をはっきりと示したのです。 当時の背景などを踏まえて、なぜフーコーが大偉業を達成できたのか見ていきたいと思います 続きを読む
マイケル・ファラデー 数学ができない?天才物理学者 更新日:7月 29, 2019 公開日:7月 24, 2019 物理の欠片 物理学者と言えば、幼い頃から神童と呼ばれ、バリバリに数学ができる人というイメージがあると思います。 しかし、そのイメージを覆す物理学者がいます。 "マイケル・ファラデー" ファラデーの法則、ファラデー定数などに名を残した偉大な化学者、物理学者です。 続きを読む
第二種永久機関とは何か? エネルギー保存則を破らない永久機関がある 更新日:7月 29, 2019 公開日:7月 21, 2019 物理の欠片 永久機関には、第一種永久機関と第二種永久機関の2種類があることを知っていますか? 「永久機関はエネルギー保存則に反するので存在しない」 そう思っている人が多いと思いますが、第二種永久機関はエネルギー保存則には反していない永久機関です。 続きを読む
電子レンジの仕組みを簡単に説明! 電波を使って加熱できる理由は水分だった 公開日:7月 17, 2019 物理の欠片 家電の中でも、仕組みがわかりにくいものの代表が電子レンジではないでしょうか? 私たちの生活になくてはならないものですが、その仕組みを理解している人は少ないようです。 そこで、電子レンジの仕組みをわかりやすく解説してみたいと思います。 続きを読む
カーボンナノチューブとは何か? 世界を変えるかもしれない究極素材 公開日:7月 16, 2019 化学の欠片 カーボンナノチューブという物質を知っていますか? 炭素でできた目に見えないほど小さなチューブ状の物質で、私たちの生活を一変させるほどの可能性を秘めた材料です。 究極素材とも言われるカーボンナノチューブの世界をのぞいてみましょう。 続きを読む
思考実験とは何か?面白いだけでなく科学の進歩に貢献した想像力 更新日:7月 21, 2019 公開日:6月 14, 2019 物理の欠片 思考実験というものを知っていますか? 実際に実験や測定を行うことなく、頭の中だけで想像する実験のことです。 思考実験は、物理や哲学の分野でも大きな役割を果たしてきました。 科学の世界で行われた思考実験をちょっとのぞいてみましょう。 続きを読む